こんにちは!
榎本サユリーヌです。
精油アレルギーってご存じでしょうか?
「私は精油の濃度1%をちゃんと守っているから大丈夫です!」と思っている方。
安心するのはちょっと早いですよ。
なぜなら、同じ精油を2か月、3か月と長期間に渡って使い続けると、ある日突然、アレルギー反応が出るリスクがあるからです。
精油を毎日使い続けるリスク「アレルギー反応」
精油は長期間、毎日使うものではない
アロマを勉強し始めて、ちょっと精油の知識が身につくと、楽しくていろいろなことにトライします。
手作りの化粧水や石けん、ハンドクリーム、
お風呂上りにセルフトリートメント、などなど。
ちょっと待ってください。
あなたはどんな精油を使っていますか?
お気に入りの精油、例えば、ラベンダーやオレンジなど、3~5種類くらいの精油を毎日毎日、使い続けていませんか?
正しい使用法(希釈濃度1%以下 ※AEAJ基準)であっても、リスクがあることを認識していますか?
ある日突然、アレルギー反応が
同じ精油を長期間にわたって使い続けると、ある日突然、「かゆい」「ピリピリする」などのアレルギー反応が出ることがあります。
前にパッチテストしたときは大丈夫だったのに。
昨日まで普通に使えていたのに。
精油は天然成分です。天然=安全ではありません。
どんなに好きな香りでも、一つの精油ばかり使っていると体に「抗体」ができて、アレルギー反応が出るリスクがあるのです。
そうなると、大好きな香りを楽しむことができなくなってしまいます。
悲しいですよね。
私は柑橘系の精油が苦手・・・
実は、私は柑橘系の精油を自分のために使うことはありません。
※ お客様にはありますよ。
なぜなら、アレルギー反応が出てしまうからです。

その昔、アロマを勉強し始めたころ、オレンジ・スイートやベルガモットの香りに魅せられて、毎日使っていた時期がありました。
希釈濃度は1%以下。
手作りのバスソルト、石けん、化粧水、トリートメントオイルなど、いろいろなものに使って、その香りに癒されていました。
1年くらい経ったころでしょうか?
いつものようにオレンジ精油入りのバスソルトを入れてバスタイムを楽しんでいました。
すると、何やら体に異変が。
腕や脚がピリピリしてきたのです。
気のせいかなと思ったのですが、全身がピリピリし始めました。
慌ててシャワー体を洗い流すと、すぐに治まりました。
翌日、「昨日のあれは何だったんだろう?」と再度、同じバスソルトを作って入浴。
結果は、同じでした。
いろいろ試した結果、オレンジ、ベルガモット、ユズなどの柑橘系精油を使うと、肌がピリピリして、赤くなってしまいます。
あれから数年経ちますが、今も柑橘系の精油はお風呂で使えません。
お気に入りの精油を末永く愛用するための3つのポイント
精油の使用は原則「自己責任」です。
正しい使用法で、末永くアロマライフを楽しみましょう。
ポイント1.精油の使用法を守る
精油は原液のまま肌に使用することは危険です。
植物の香りの成分が高濃度に含まれているからです。
ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの植物油で薄めて使用しましょう。
【AEAJの基準】
大人の場合 → 1%以下
3歳~12歳 → 0.5%以下(大人の1/2濃度)
3歳未満の乳幼児 → 使用しない
その他、肌が敏感な方、アトピー、高齢者などの場合、使用するときはパッチテストをして、異常がないことを確かめてから、低濃度(0.5%以下)で使用する

※「飲める精油」といった「高品質の精油だから原液で皮膚に塗っても大丈夫です!」と宣伝しているブランドがあります。
しかしながら、それはとても危険な行為です。
アロマの知識がある人は、精油を飲んだり、原液を塗布することはありません。
例えばローズの精油は300種類以上の香り成分で構成されています。
そのうち約50%は、未解明。
成分が分からないから、同じ香りを人間が合成して作ることができません。
合成香料のローズと、本物のローズの香り、全く別物です。
ポイント2.同じ精油を継続して使わず、2~3種類の精油をブレンドする
一つの精油を1か月以上使うことは避けてください。
さらに、手作りのハンドクリームやバスソルト、化粧水などに使う精油は、1種類ではなく、2~3種類の精油をブレンドして使いましょう。

例えば毎日使う化粧水。
無くなったら、別の精油を使って作りましょう。
例)1か月目 ラベンダー、ゼラニウム、サンダルウッド
2か月目 イランイラン、オレンジ、フランキンセンス
季節やお肌の状態に合わせて、精油の組み合わせを考えるといいですね。
ポイント3.妊娠中、生理中はアロマお休みの期間
妊娠中、生理中はお肌がとても敏感です。
ローズ、クラリセージ、ゼラニウム、サイプレスなどには、女性ホルモンに働きかける成分が含まれています。
心配な時は精油の使用をお休みしましょう。
私は生理中はお肌が敏感になるので「アロマお休み期間」にしています。

※ 芳香浴は問題ありません。分娩時のアロマトリートメントなどは有効ですので、医師にご相談の上、使用してください。
まとめ
では、本日のまとめです。
同じ精油を毎日、長期間に渡って使いづけると、アレルギー反応が出るようになるリスクがあります。
末永くお気に入りの精油を楽しむために、次の3つのポイントを心がけましょう。
1.精油の使用法を守る。
2.同じ精油を使い続けるのではなく、2~3種類の精油をブレンドして使う。
3.妊娠中、生理中の時などはお休みする。
あなたの快適なアロマライフを応援しています。